休日ハンターのなすと(@_nastoto)です。
猟銃所持許可を得てから3年たち、はじめての猟銃所持許可証の更新手続きをやってきました。
この記事では、猟銃所持許可証の更新手続きについて必要なもの・費用ほか体験談を紹介します。

初心者の猟銃等講習会にてざっくり講義はうけたものの、3年前の話だしあんまりおぼえてない…
猟銃所持許可更新手続きの時期
まず、猟銃所持許可証の有効期限と更新申請の時期についておさらいしておきましょう。
【有効期限】許可を受けた日から数えて3 回目の誕生日が経過する日まで
【更新申請期間】有効期間の誕生日の2 ヶ月前〜1 ヶ月前まで



所持許可証に記載の有効期限もチェックしておこう
猟銃所持許可更新手続きの流れ
猟銃所持許可更新手続きの流れは大きくわけて3つの内容を同時進行することになります。
- 申請書類の作成
- 猟銃等講習会経験者講習を受講
- 技能講習を受講
それぞれ見ていきましょう
1.申請書類の作成
まずは住所地を管轄する警察署で更新に必要な書類一式をもらい説明を受けましょう。
更新に必要な書類は以下の通りです。
- 所持許可更新申請書
- 同居親族書
- 経歴書
- 使用実績報告書
- 所持許可証
- 証明写真2枚
- 診断書 → かかりつけ医・診療内科・精神科にて
- 身分証明書 → 市役所にて
- 講習修了証明書 → 猟銃等講習会受講
- 技能教習修了証明書 → 技能教習受講



平日の日中はなかなか時間取りにくいよね。やれることはまとめてやっちゃおう
警察署訪問初日にやっておくこと
- 申請書類もらう
- 猟銃等講習会経験者の申込
- 技能教習の申込
必要なもの
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 猟銃等講習会経験者 受講費3,000円
- 技能教習 受講費12,700円
2. 猟銃等講習会経験者講習を受講
初心者講習の時と同じく、許可申請する自治体内の警察署で受講します。
講義を受けたり、事故事例のDVDを見たり、いわば運転免許証の更新時に受ける講習の猟銃版といった感じ。
初心者講習の時と違い、テストはありません。
2~3時間の講義を受講後、その場で修了証明書を発行してもらえます。
3.技能教習を受講
申込後、受講証ができしだい警察署から連絡があるので引き取りにいきます。有効期限内の火薬等譲受許可証が無い人は、その際に発行してもらっておきましょう。技能講習時に使用する弾の購入に必要です。
申込んだ日時に下記のものを持って射撃場へ。
- 教習射撃受講証
- 更新する猟銃
- 使用する弾丸(または火薬等譲受許可証)
- 猟銃所持許可証
技能講習は射撃場にて指導員のもとで行います。
- 面談・講義
- 銃の取り扱い(分解・組立)
- 実射
といった流れですすみます。所要時間は1時間半〜2時間ほど。
技能講習が終われば、後日修了証明証ができ次第、警察署から連絡が入ります。受け取りに行く際に、その他の申請書と更新する猟銃を持参して、その場で必要書類を渡しましょう。
あとは新しい許可証の発行の連絡を待つだけです。お疲れ様でした
猟銃所持許可更新手続きの費用
更新手続きでかかった費用まとめです。
※がついてる項目は個人差ありです。
技能講習 | 12,700円 |
弾代(12番サボット10発)※ | 3,520円 |
経験者講習 | 3,000円 |
猟銃火薬類等譲受許可証 | 2,400円 |
診断書※ | 5,880円 |
身分証明書 | 300円 |
銃砲所持更新申請(1丁分) | 7,200円 |
合計 | 35,000円 |
【体験談】猟銃所持許可更新の注意点
今回、はじめての所持許可更新をやってみての注意する点・気づいた点です。
1.更新手続きは早めにはじめよう
猟銃等講習会や技能講習の修了証明証は交付日から3年以内有効です。
極端な話、更新後ただちに次回更新のための猟銃等講習会・技能講習を終わらせてしまっても修了証は有効だということです。
2020年は新型コロナの影響で猟銃等講習会の人数制限があり、なかなか予約がとれずあわや間に合わないところでした。






結局、経験者講習は最寄りの会場では受講できず、すべりこみで遠方まで行くはめに。
更新手続きは早めに始めておきましょう。
2.医師の診断書は複数見積もりを
所持許可更新には、かかりつけ医・心療内科・精神科など医師の診断書が必要です。



面倒なのか断られることが多く、やってくれるお医者さん見つけるの苦労したわー
値段も様々でした。僕が問い合わせた中では、5,880〜15,000円と約9,000円の値段差がありました。
いくつかあたってみて、お値段比較するのがよいですね。
まとめ
はじめての猟銃所持許可更新、手続きや進め方でとまどうことも色々ありましたが、早めにはじめておけば問題ありません。
次回は余裕をもって更新の1年半~1年前から手続きを進めていこうと思います(反省)。


コメント